時代を越えた古美術の本質を

古美術の永遠性を体現する場所。
静寂の中で佇む名作たちは、
訪れた方々に深い感動と心の平穏をもたらします。

History200年の時を超えて

・1816年(文化12)好古堂初代中村又六、富山にて古美術骨董商を創業する。富山での美術商としての活動は続けられるが、2代目となる中村作次郎は16歳で富山を離れ、大阪へ美術商としての修業に出かける。そこで、当時28歳であった山中商会山中吉兵衛と深い親交を持ち、影響をうける。

・1876年(明治9)作次郎は東京へ進出し、京橋1番10号に新店舗開設し、東京での美術商としての第一歩となる。東京での美術商としての商売は順調で、1900年(明治33)パリで開かれた万国博覧会へ農務省より欧米美術調査の依頼を受け派遣される。その時、パリにおいて富山の同郷である林忠正と親しくなり、日本の美術を広めようという氏の志に息統合することとなる。

・1907年(明治40)美術品の展覧、陳列、貸席を行うための300人の美術商によって作られた会社組織、東京美術俱楽部の創設に尽力することとなる。1916年(大正5)麴町永田町に好古堂美術館を建設、翌年好古堂100周年が盛大の行われ、同年、英国皇太子 コンノート殿下が来臨され、好古堂美術館を見学された。

・1921年(大正10)富次郎が作次郎の婿として養子に入り、好古堂3代目を継承する。富次郎は当時、好古堂が出入りしていた原三渓氏の美術品管理責任者であった。

・1933年(昭和8)富次郎は東京美術俱楽部取締役に就任、のちに監査役も務める。

・1948年(昭和23)貞次郎が好古堂4代目を継承する。

・1967年(昭和42)当時顧客であった、五島慶太氏より依頼を受け、東急百貨店本店5階に中村好古堂画廊を開設する。

・1992年(平成4)渋谷区南平台7番15号に好古堂ギャラリーを開設する。翌年、純が好古堂5代目を継承する。

・2022年(令和4)渋谷区南平台9番13号に好古堂ギャラリーを移設。

中村好古堂一家言

好古堂が創業100周年を迎えた大正8年、時の主人中村作次郎は心に期する事あり、美術の歴史、価値や評価、そして美術商の心得などをまとめた〝好古堂一家言“を出版しました。当時、一塊の美術商が少しといえども学術に関わる本を書くなど恐れ多いことであったと推察しますが、作次郎は当時の美術界の様々な事を後世に伝えたかったのではないかと思います。そして、時を経て、創業200年を記念し復刻版が完成いたしました。

Inside